結婚式の二次会で女性ゲストが服装マナーを見極めるポイント

最終更新日:2017.05.06


きちんとしたきまりがないだけに悩んでしまう、結婚式の二次会の服装。カジュアルすぎて浮くのも嫌だし、フォーマルにキメすぎて浮くのも嫌だ。

そんな不安をかかえるあなたのために結婚式の二次会で服装マナーを「見極めるポイント」を、「二次会の服装マナー早見表」とあわせて紹介します。

服装マナーの早見表に書かれているマナーを詳しく知りたい人は、早見表のあとで詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

二次会のマナー見極めポイントは会場の格や雰囲気で判断する

まずは、招待状に書かれている会場をネットで調べて、会場の雰囲気を把握しましょう。

また、結婚式の二次会マナーは出席する時間帯(昼と夜)で違いがあるので、「開宴時間」を確認しておきましょう。

■昼と夜の時間帯の目安

  • 昼:午前中~午後6時頃まで
  • 夜:午後6時以降

1.かしこまった雰囲気のホテルやレストランなどの場合

格式高い雰囲気にあわせてフォーマルな服装で出席しましょう。

  • 上品な無地のドレスに小ぶりのパーティーバッグを持つ。
  • 肩の出るドレスの場合はショールやボレロを羽織りましょう。
  • 靴はつま先の出ないヒール5cm以上の無地のパンプスが基本です。

⇒夜の二次会でフォーマルな服装のマナー早見表を見てみる。
⇒昼の二次会でフォーマルな服装のマナー早見表を見てみる。

2.オシャレな洋風ダイニングやレストランなどの場合

オシャレな雰囲気にあわせてセミフォーマルな服装で出席しましょう。

  • 上品なドレスやワンピースにあわせて小ぶりのパーティーバッグを持つ。
    ※上品な柄やバイカラーもOK。
  • 肩の出るドレスの場合はショールやボレロを羽織りましょう。
    ※カジュアルダウンするならきれいめのカーディガンもおすすめ。
  • 靴はつま先の出ないヒール5cm以上の無地のパンプスが基本です。
    ※オシャレでちょっぴりカジュアルな雰囲気ならヒールのないドレスシューズやローファーなどの上品シューズも許容範囲の場合も♪

⇒夜の二次会でセミフォーマルな服装のマナー早見表を見てみる。
⇒昼の二次会でセミフォーマルな服装のマナー早見表を見てみる。

3.居酒屋やカラオケのパーティースペースなどの場合

アットホームでカジュアルな雰囲気にあわせてカジュアルな服装で出席しましょう。

  • 普段着よりも少しきれいな雰囲気のワンピースがおすすめ。
    ※カジュアルな綿素材のワンピースでもOK。
  • 座敷や椅子に座って足が気になる人はストールやカーディガンを持参すると便利です。
  • [注意ポイント]
    カジュアルな雰囲気ですが、普段着のタンクトップやキャミソール、Tシャツ、ジーンズはさけましょう。

二次会の服装マナー早見表をご紹介

一目であなたが確認する二次会の服装マナーを確認できるように「二次会の服装マナー早見表」を用意しました。ぜひ参考にしてください。

二次会の服装マナー早見表の使い方

二次会の服装マナーには、開宴時刻(昼と夜)で違いがあります。あなたの条件で確認すべきマナーにしるしをつけたので確認してみてください。

夜の二次会でフォーマルな服装の場合

夜の二次会でフォーマルな服装マナー早見表説明図

昼の二次会でフォーマルな服装の場合

昼の二次会でフォーマルな服装マナー早見表説明図

夜の二次会でセミフォーマルな服装の場合

夜の二次会でセミフォーマルな服装マナー早見表説明図

昼の二次会でセミフォーマルな服装の場合

昼の二次会でセミフォーマルな服装マナー早見表説明図

二次会の服装マナー早見表

これが結婚式の二次会の服装マナー早見表です。
上で確認したあなたの条件にあったマナーを確認してみましょう。

結婚式の二次会の服装マナー早見表

結婚式の二次会、女性服装マナーを詳しく解説

「早見表だけではわからないからもっと詳しく知りたい」と思った人のために、二次会の服装マナーについて、優しくわかりやすい言葉を心がけて解説いたします。

1.ドレスのマナーについて

まずはじめにドレスのマナーから解説していきます。

1-1.花嫁のイメージとかぶる白系のドレスはさける

花嫁が着用するウェディングドレスの定番色は白色です。あなたは花嫁の美しさを引き立たせ、会場の雰囲気を華やかにする立場。

引き立て役のあなたが主役と同じ色のドレスを着てしてしまったら主役と見分けがつきません。
あなたは白いドレスの花嫁を引き立たせるために、華やかな色のドレスで祝福の気持ちを表現しましょう。

1−2.ドレスの色は無地が基本

フォーマルな二次会では無地のドレスが基本です。
同系色で無地に見える柄物や刺繍、さりげないラインストーンなどは許容の範囲とされています。
カジュアルな印象に見えるプリント柄(豹柄など)やドレスと違う色のカラー刺繍は避けるように心がけましょう。

セミフォーマルな二次会なら、上品な柄や刺繍、バイカラーのドレスやワンピースはOKです。動物柄や派手な印象のデザインはさけましょう。

1−3.肩の出るドレスの場合は、ボレロやショールを羽織る

二次会では、時間帯(昼・夜)によって肌の露出マナーに違いがあります。

昼(時間帯の目安:午前中~午後6時まで)の場合

午前中~午後6時までの服装は、ボレロやショールを着て肌があまり見えない服装を心がけましょう。

夜(時間帯の目安:午後6時以降)の場合

夜の服装は、肩の出るドレスもOKですが、フォーマルなかしこまった会場や露出に抵抗がある場合は、ボレロやショールなど羽織物を着用しましょう。

※胸の大きくあいたドレスや深いスリットの入ったドレスなど、セクシーな印象に見える服装はさけましょう。

1−4.ミニ丈(膝上5cm以上)のドレスはさける

二次会で膝上5cm以上のミニ丈のドレスはさけましょう。

もともとは、出席する時間帯(昼・夜)に関係なく、膝下丈がマナーでした。

しかし、現代の皇室や他国の王室では膝の見えるドレスをお召しになっている時代背景もあり、一般のフォーマルシーンも膝上5cmぐらいまでは許容範囲というマナーが多くの地域で一般的となりつつあります。

1−5.着物・洋装以外の民族衣装(チャイナドレスやアオザイなど)はNG

せっかくの祝いの席だしチャイナドレスやアオザイなど、憧れの国の正装でお祝いの気持ちを表現したいと思うひともいるかもしれませんが二次会では着物と洋装以外の他国の民族衣装(チャイナドレスやアオザイなど)はNGです。

※和装の場合は訪問着などもOKです。

1−6.パンツスタイルで出席する場合のマナー

上品でオシャレなパンツスタイルで出席したいけど、二次会の服装はドレスやワンピースのイメージが強いからマナーが不安という人も多いと思いますがパンツスタイルは二次会でも着用が可能です。

結婚式のパンツドレスで簡単にオシャレになれる法則集アイキャッチ

二次会にパンツスタイルで出席するなら結婚式のパンツドレスで簡単にオシャレになれる法則集は必見です。

2.靴のマナーについて

次に靴のマナーを解説していきます。

2−1.靴はつま先が出ないパンプス(ヒールは5cm以上が目安)

二次会の靴は出席する時間帯(昼・夜)に関係なく、つま先が出ない5cm以上のヒールのあるパンプスが基本です。

2−2.セミフォーマル・カジュアルな二次会の靴

セミフォーマルやカジュアルな二次会の場合、オープントゥパンプスやストラップ付のサンダル・ミュールがマナーの許容範囲となる場合もありますが、少しでもマナーに不安がある場合は、つま先が出ないパンプスにしておきましょう。
※オシャレでちょっぴりカジュアルな雰囲気ならヒールのないドレスシューズやローファーなどの上品シューズも許容範囲の場合も♪

2−3.素足ではなくストッキングを必ずはく

二次会では肌なじみの良いベージュ系のナチュラルストッキングを必ずはきましょう。

セミフォーマル・カジュアルな二次会の場合、ラメ入りやワンポイントのプチジュエリーストッキング、デニールが低めの薄手の黒いストッキングなどは許容範囲という傾向にあります。
全体柄もの・網タイツなど、派手な印象やセクシーな印象になるものはさけましょう。

3.バッグのマナーについて

バッグのマナーを解説していきます。

3−1.当日の荷物は「小ぶりのパーティーバッグ」+「サブバッグ」が理想的

二次会のバッグは小ぶりなので、入りきらない荷物をブランドネーム入りの紙袋に入れて持ち歩く人を良く見かけますが、実はNGです。

二次会で必要なものはそんなに多くありません。
最低限の荷物を小ぶりのパーティーバッグに入れて、会場に到着後、他の荷物はサブバッグに入れて会場のスタッフに預けましょう。

紙袋は「買った商品を持ち帰るための袋」なので、市販の上品素材のサブバッグが理想的です。

パーティーバッグに入れる持ち物リスト

  • 小さめのお財布
    ※普段、長財布を使っている人はポイントカードなど二次会に必要ないものは自宅に置いて、小さめの財布を使うのがおすすめです。
  • 携帯電話(スマホ)
  • 最低限の化粧直し道具
  • 食後のミントタブレット
  • 絆創膏(ばんそうこう)
  • ハンカチ、ティシュなど

サブバッグに入れる持ち物リスト

  • 招待状
  • 化粧ポーチ
  • 予備のストッキング
  • 携帯の充電器
  • エコバッグ(折りたためる予備のバッグ)
  • 移動用の靴
    ※会場まで歩く距離が長くて、なれないパンプスの靴ずれが心配な人
  • ヘアピン、綿棒、ヘアスプレー、ワックスなど
  • 携帯薬、胃腸薬、二日酔い防止剤
  • 傘(天気予報は事前に確認)

個人差はありますがこうやってあらためて見てみると以外に多い二次会当日の持ち物。

二次会で必要な荷物は、小ぶりのパーティーバッグに入れて、上に書いた残りの荷物はサブバッグに入れて会場のスタッフに預け、大事に保管してもらいましょう。

パーティーバッグの大きさの目安

  • クラッチバッグの場合:片手で持てる大きさ
  • ハンドバッグの場合:背もたれにおいて邪魔にならない大きさ
結婚式でショップバッグの紙袋がNGならロゴを活かして可愛くDIY

なかなか捨てられないブランドのロゴ入り紙袋。そんなあなたにおすすめの30秒でできる簡単なDIY法を紹介します。結婚式でショップバッグの紙袋がNGならロゴを活かして可愛くDIY

3-2カジュアルな布、ビニール素材のバッグはさける

カジュアルな印象になる布やビニール素材などのバッグはさけましょう。
フォーマルの場に適した上品なサテン素材など、二次会の華やかな場に適した素材のバッグを選びましょう。

■マナーの範囲内でバッグに華やかさをプラスするなら

  • 昼:キラキラ光らないパールや半貴石の素材
  • 夜:宝石類・ビジューやゴールドなどキラキラと光る素材
結婚式のバッグ購入前にオシャレさんの共通点を知るアイキャッチ

[バッグ選びのアイディア]
結婚式のバッグで失敗を減らしたいひとは結婚式のバッグ購入前にオシャレさんの共通点を知る

4.アクセサリーのマナーについて

アクセサリーのマナーを解説していきます。

4−1.アクセサリーは時間帯で使い分ける

二次会で身に付けるアクセサリーのマナーは時間帯(昼・夜)によって違いがあります。
昼は光をおさえたパールなど、夜はキラキラ光るビジューなどが基本です。

昼(時間帯の目安:午前中~午後6時まで)

パールなど素材で、太陽光や室内照明、写真撮影のストロボなどに反射して光らない素材のものを身につける。
パール以外のキラキラ光らない上品なイメージの半貴石は、サンゴ(珊瑚)・ヒスイ(翡翠)・トルコ石・ラピスラズリ・ムーンストーン・メノウ・アメジスト・コサージュ・カメオなど。

夜(時間帯の目安:午後6時以降)

きらびやかな雰囲気を演出するために、宝石類やゴールド、ビジュー、ラインストーンなど華やかに光る素材のものを身につけます。

5.髪型のマナーについて

髪型のマナーを解説していきます。

5−1.髪型はアップスタイルが基本

二次会にアップスタイルで出席するゲストが多いのは「トレンド」や「無難」という理由ではありません。
フォーマルな場では、人前や食事中に髪の毛を触ることは品の悪い行為とされています。

また、ダウンスタイルで出席すると、受付や関係者と挨拶したときに、髪が前に落ちて顔を上げるたびに髪をかきあげなくてはいけません。
また、食事中も無意識に髪を触ってしまうかもしれません。
そのようなしぐさがスマートではないということから二次会ではアップスタイルにするのがマナーとされています。

結婚式の二次会でのこころがけ

結婚式の二次会マナーで一番大切なことは、相手を思いやるこころがけです。

あなたが逆の立場に立って考え、服装を選んでいけば自然と相手にも祝福の気持ちも伝わり心地よい時間を共有できます。そしてお互いの心が満たされ、人とのつながりの素晴らしさに触れることができるでしょう。

最後に

良ければ、友達や姉妹とシェアして特別な日の準備にお役立てください。あなたの結婚式お呼ばれパーティーライフが少しでも豊かになるよう心より応援しています。