結婚式の女性の服装マナー早見表、ドレス~髪型まで優しく解説
最終更新日:2018.01.18
結婚式に招待されたあなたの立場は、新郎新婦の引き立て役であると同時に、新郎新婦を写す鏡のような存在。つまり、あなたの服装や立ち居振る舞いが新郎新婦の人柄を表しますのできちんとした服装で祝福の気持ちを表現したいですね。
でも、マナーってむずかしいイメージだし、調べてみると覚えることがいっぱいで大変。。。
そんな悩みをかかえるあなたのために、結婚式の服装マナーを一目で確認できる「結婚式の服装マナー早見表」を用意しました。
詳しく知りたい人は、早見表紹介のあと、それぞれのマナーについて結婚式のお呼ばれ初心者さんにもわかりやすい説明を心がけて、優しく解説をしています。
ぜひ結婚式前の準備にお役立てください。
目次
1.結婚式には必ずある、ゲストのドレスコードってなんのこと?
ドレスコードと言われると難しそうですが、結婚式のドレスコードは簡単に言うと「服装のきまり」という受け止め方で良いと思います。
なぜこのような「服装のきまり」があるかというと、考え方の違うお年寄りから若い世代の出席するみんなが「心地よい時間を過ごすため」です。
一人だけ会場の雰囲気にあわない服装で出席して恥ずかしい思いをしたり、会場の雰囲気を壊したりすることがないようにドレスコードがあります。
結婚式のドレスコード(服装のきまり)
結婚式のドレスコード(服装のきまり)は大きくわけると下の3つにわけられます。
正礼装(せいれいそう)
フォーマルレベル:★★★
主賓クラスとして出席する場合の服装のきまり。
主賓クラスとは、「新郎新婦の父母」「媒酌人(仲人)」「新郎新婦の両親にとても近い親戚」の立場で出席する人の服装のきまり。
準礼装(じゅんれいそう)
フォーマルレベル:★★☆
「新郎新婦の親戚」「友人」「知人」「仕事関係者」の立場で出席する人の服装のきまり。
結婚式の招待状に服装について何も指定のない結婚式・披露宴。
略礼装(りゃくれいそう)
フォーマルレベル:★☆☆
主催者側のテーマとして、あまり格式にこだわらないカジュアルな結婚式・披露宴の場合「略礼装」でもOK。
※招待状に「平服」の記載がある場合は、カジュアルな服装のイメージですが普段着ではありません。
平服は「正礼装でなくても良いですよ」という意味なので「略礼装」でもOKです。ジーパンなどカジュアルすぎる服装はNGです。
肩肘はらずに気軽に来てくださいという主催者側の心配りと受け止めましょう。
参考文献
ひぐち まり(2014)『結婚式お呼ばれマニュアル ~ゲストのためのマナー・服装入門~』impress QuickBooks.
聞きなれない難しい言葉が3つも出てきたから、むずかしく考えてしまいそうですが、あなたのドレスコードは1つだけです。
結婚式の招待状に服装について何も指定のない結婚式・披露宴なら「準礼装(じゅんれいそう)」なので他の2つは気にする必要はありません。
このページではもっとも一般的な「準礼装(じゅんれいそう)」の服装マナーを中心に、結婚式のお呼ばれ初心者さんにもわかりやすい説明を心がけて、優しく解説していきます。
それでは、具体的な服装マナーを見ていきましょう。
2.結婚式の服装マナー早見表
下の図は結婚式の服装マナーは覚えることがいっぱいあって大変。。。と頭をかかえている人のために一目で結婚式の服装マナーの全体像を確認できる「結婚式の服装マナー早見表」です。
早見表の使い方
例えば、結婚式の招待状に服装について何も指定のない結婚式・披露宴に「昼:午前中~午後6時」から出席する場合、説明図のピンクの太枠で囲われている部分がきおつける服装のマナーです。

昼と夜共通のマナーと、昼と夜で違うマナーがあるので、まずはあなたの出席する時間帯とドレスコードを確認して、あなたが注意する服装マナーの全体像を確認してみてください。
■昼・夜の時間帯の基準
- 昼:午前中~午後6時まで
- 夜:午後6時以降
早見表
先ほど説明した「早見表の使い方」にならって下の早見表であなたの服装マナーを確認してみましょう。良ければ友人や姉妹とシェアして結婚式の準備にお役立てください。

■招待状に服装の指定のない結婚式に「昼:午前中~午後6時」出席の場合
- 準礼装「昼・夜」共通マナー
- 準礼装・略礼装(共通)昼の基本マナー
■招待状に服装の指定のない結婚式に「夜:午後6時以降」出席の場合
- 準礼装「昼・夜」共通マナー
- 準礼装・略礼装(共通)夜の基本マナー
■招待状にカジュアルな服装の指定(平服指定)の結婚式に「昼:午前中~午後6時」出席の場合
- 略礼装「昼・夜」共通マナー
- 準礼装・略礼装(共通)昼の基本マナー
■招待状にカジュアルな服装の指定(平服指定)の結婚式に「夜:午後6時以降」出席の場合
- 略礼装「昼・夜」共通マナー
- 準礼装・略礼装(共通)夜の基本マナー
3.結婚式の服装、みんなのリアルコーディネート
基本的なマナーを把握したところで、みんながどんな服装で祝福の気持ちを表現しているのか、気になるところですね。
ここでは実際に結婚式に参加したみんなのお呼ばれリアルコーディネート参考画像をご紹介いたします。是非参考にしてみてください。

[参考のコーディネート]
結婚式の服装、みんなのリアルコーディネート集
みんなのお呼ばれリアルコーディネートはいかがだったでしょうか?
なんとなく自分が着てみたいコーディネートのイメージができて、ワクワクしているでしょうか?
ここからは、そのイメージした服装があなたの参加する結婚式ではマナー違反だった(汗)、そんな失敗をしないために、もっとも一般的な結婚式の招待状に服装について何も指定のない結婚式・披露宴のドレスコード「準礼装(じゅんれいそう)」を中心に具体的なマナーを解説していきますので、参考にしてみてください。
4.絶対におさえておきたい結婚式の服装NGマナー
基本的なマナーを理解したところで、自分らしい華やかなコーディネートをしたいところでが、ちょっとした勘違いで後々恥ずかしい思いをしてしまうことは良くあることです。
そんな失敗をしない為にも、以下のNGマナーもしっかりと把握しておきましょう。
4−1.花嫁のイメージとかぶる白系のドレスはさける
花嫁が着用するウェディングドレスの定番色は白色です。あなたは花嫁の美しさを引き立たせ、会場の雰囲気を華やかにする立場。
引き立て役のあなたが主役と同じ色のドレスを着てしてしまったら主役と見分けがつきません。
あなたは白いドレスの花嫁を引き立たせるために、華やかな色のドレスで祝福の気持ちを表現しましょう。
4−2.ドレスの色は無地が基本
「準礼装(じゅんれいそう)」では無地のドレスが基本です。
同系色で無地に見える柄物や刺繍、さりげないラインストーンなどは許容の範囲とされています。
カジュアルな印象に見えるプリント柄(豹柄など)やカラーの刺繍は避けるように心がけましょう。
4−3.肩の出るドレスの場合は、ボレロやショールを羽織る
結婚式では、時間帯(昼・夜)によって肌の露出マナーに違いがあります。
昼(時間帯の目安:午前中~午後6時まで)の場合
午前中~午後6時までの服装は、ボレロやショールを着て肌があまり見えない服装を心がけましょう。
夜(時間帯の目安:午後6時以降)の場合
夜の服装は、肩の出るドレスもOKですが、教会や神社で挙式がある場合は夜でもボレロやショールなどを着て肌があまり見えない服装を心がけましょう。
※胸の大きくあいたドレスや深いスリットの入ったドレスなど、セクシーな印象に見える服装はさけましょう。
4−4.ミニ丈(膝上5cm以上)のドレスはさける
結婚式で膝上5cm以上のミニ丈のドレスはさけましょう。
もともとは、出席する時間帯(昼・夜)に関係なく、膝下丈がマナーでした。
しかし、現代の皇室や他国の王室では膝の見えるドレスをお召しになっている時代背景もあり、一般のフォーマルシーンも膝上5cmぐらいまでは許容範囲というマナーが多くの地域で一般的となりつつあります。

[着丈のアイディア]
1分で完了!結婚式ドレス・ワンピースの理想の着丈早わかりガイド
4−5.靴はつま先が出ないパンプス(ヒールは3cm以上が目安)
結婚式ではく靴は出席する時間帯(昼・夜)に関係なく、つま先が出ない3cm以上のヒールのあるパンプスが基本です。
結婚式の靴のマナー早見表
結婚式の靴のマナーも服装と同じでドレスコード(服装のきまり)があります。
今、あなたが着用しようと思っている靴がOKかどうかをすぐにわかるように「靴のマナー早見表」を用意しました。
○:着用OK
△:専門家の間でも意見がわかれるもの
×:着用してはいけないもの。

カジュアルな結婚式の靴
あまり格式にこだわらないカジュアルな結婚式・披露宴の場合、オープントゥパンプスやストラップ付のサンダル・ミュールがマナーの許容範囲となる場合もありますが、少しでもマナーに不安がある場合は、つま先が出ないパンプスにしておきましょう。

[参考のコーディネート]
結婚式・二次会の靴コーデで確実にオシャレになれる配色ルール
4−6.素足ではなくストッキングを必ずはく
結婚式では肌なじみの良いベージュ系のナチュラルストッキングを必ずはきましょう。
格式をあまり気にしないカジュアルな結婚式の場合、ラメ入りやワンポイントのプチジュエリーストッキング、デニールが低めの薄手の黒いストッキングなどは許容範囲という傾向にあります。
全体柄のもの・網タイツなどはカジュアルな種類の衣類になるので結婚式・披露宴ではさけましょう。
4−7.当日の荷物は「小ぶりのパーティーバッグ」+「サブバッグ」が理想的
結婚式のバッグは小ぶりなので、入りきらない荷物をブランドネーム入りの紙袋に入れて持ち歩く人を良く見かけますが、実はNGです。
披露宴で必要なものはそんなに多くありません。
最低限の荷物を小ぶりのパーティーバッグに入れて、会場に到着後、他の荷物はサブバッグに入れて会場のスタッフに預けましょう。
紙袋は「買った商品を持ち帰るための袋」なので、市販の上品素材のサブバッグが理想的です。

[ロゴ入り紙袋DIYアイディア]
なかなか捨てられないブランドのロゴ入り紙袋。そんなあなたにおすすめの30秒でできる簡単なDIY法を紹介します。結婚式でショップバッグの紙袋がNGならロゴを活かして可愛くDIY
パーティーバッグに入れる持ち物リスト
- ご祝儀袋&袱紗(ふくさ)
- 小さめのお財布
※普段、長財布を使っている人はポイントカードなど結婚式に必要ないものは自宅に置いて、小さめの財布を使うのがおすすめです。 - 携帯電話
- 最低限の化粧直し道具
- 食後のミントタブレット
- 絆創膏(ばんそうこう)
- ハンカチ、ティシュなど
サブバッグに入れる持ち物リスト
- 招待状
- 化粧ポーチ
- 予備のストッキング
- 携帯の充電器
- エコバッグ(折りたためる予備のバッグ)
- 移動用の靴
※会場まで歩く距離が長くて、なれないパンプスの靴ずれが心配な人 - ヘアピン、綿棒、ヘアスプレー、ワックスなど
- 携帯薬、胃腸薬、二日酔い防止剤
- 傘(天気予報は事前に確認)
個人差はありますがこうやってあらためて見てみると以外に多い結婚式当日の持ち物。
披露宴で必要な荷物は、小ぶりパーティーバッグに入れて、上に書いた残りの荷物はサブバッグに入れて会場のスタッフに預け、大事に保管してもらいましょう。
パーティーバッグの大きさの目安
- クラッチバッグの場合:片手で持てる大きさ
- ハンドバッグの場合:背もたれにおいて邪魔にならない大きさ
カジュアルな布、ビニール素材のバッグはさける
カジュアルな印象になる布やビニール素材などのバッグはさけましょう。
フォーマルの場に適した上品なサテン素材など、結婚式という華やかな場に適した素材のバッグを選びましょう。
■マナーの範囲内でバッグに華やかさをプラスするなら
- 昼:キラキラ光らないパールや半貴石の素材
- 夜:宝石類・ビジューやゴールドなどキラキラと光る素材

[バッグ選びのアイディア]
結婚式のバッグで失敗を減らしたいひとは結婚式のバッグ購入前にオシャレさんの共通点を知る

[バッグ選びのアイディア]
クラッチバッグで簡単に叶う結婚式の上品オシャレコーデ4法則
4−8.結婚式の髪型はアップスタイルが基本
結婚式にアップスタイルで出席するゲストが多いのは「トレンド」や「無難」という理由ではありません。
フォーマルな場では、人前や食事中に髪の毛を触ることは品の悪い行為とされています。
ダウンスタイルで出席すると、受付や親族、関係者と挨拶したときに、髪が前に落ちて顔を上げるたびに髪をかきあげなくてはいけません。
また、食事中も無意識に髪を触ってしまうかもしれません。
そのようなしぐさがスマートではないということから結婚式ではアップスタイルにするのがマナーとされています。
[髪型のアイディア]
4−9.アクセサリーは時間帯で使い分ける
結婚式で身に付けるアクセサリーのマナーは時間帯(昼・夜)によって違いがあります。
昼は光をおさえたパールなど、夜はキラキラ光るビジューなどが基本です。
昼(時間帯の目安:午前中~午後6時まで)
パールなど素材で、太陽光や室内照明、写真撮影のストロボなどに反射して光らない素材のものを身につける。
パール以外のキラキラ光らない上品なイメージの半貴石は、サンゴ(珊瑚)・ヒスイ(翡翠)・トルコ石・ラピスラズリ・ムーンストーン・メノウ・アメジスト・コサージュ・カメオなど。
夜(時間帯の目安:午後6時以降)
きらびやかな雰囲気を演出するために、宝石類やゴールド、ビジュー、ラインストーンなど華やかに光る素材のものを身につけます。
4−10.リクルートスーツは着ていかない
会社の同僚だし、普段着ているリクルートスーツにドレッシーなシャツとかアクセサリーをつければOK!と思う人もいるかもしれませんがリクルートスーツは、普段着なので正装ではありません。
リクルートスーツは仕事着・普段着の印象が強く結婚式では失礼な印象になってしまう場合があるのでさけましょう。
4−11.着物・洋装以外の民族衣装(チャイナドレスやアオザイなど)はNG
せっかくの祝いの席だしチャイナドレスやアオザイなど、憧れの国の正装でお祝いの気持ちを表現したいと思うひともいるかもしれませんが日本の結婚式では着物と洋装以外の他国の民族衣装(チャイナドレスやアオザイなど)はNGです。
5.マナーが不安になりがちな結婚式の服装
新郎新婦が考えるオリジナルの結婚式も増え、マナーの幅が広がったことでオシャレなドレスやパンツドレスがおおく販売されています。
商品ページには「カジュアルな式ならOK」と書いてある場合やマナーについて何も書いてない場合もあります。
そんな、マナーについて不安になりがちな「パンツスタイル」や「バイカラーのドレス」に関するマナーについて解説します。
5−1.パンツスタイルで出席する場合のマナー
上品でオシャレなパンツスタイルで出席したいけど、結婚式の服装はドレスやワンピースのイメージが強いからマナーが不安という人も多いと思います。
パンツスタイルで出席する場合、「立場」や「式のスタイル」によっては結婚式でも着用が可能です。
【パンツスタイル】
スカートのほうが格上になります。準礼装・略礼装であれば、素材・デザインをエレガントにすることで着用することが可能です。参考文献
ひぐち まり(2014)『結婚式お呼ばれマニュアル ~ゲストのためのマナー・服装入門~』impress QuickBooks.
■準礼装・略礼装ってなんのことなの?
「準礼装・略礼装」は、このページのはじめに解説したドレスコード(服装のきまり)でしたね。
- 準礼装(じゅんれいそう):新郎新婦の親戚、友人、知人、仕事関係者などの服装のきまり
- 略礼装(りゃくれいそう):格式ばらないカジュアルな結婚式・披露宴の服装のきまり
パンツスタイルは、主賓格のゲスト(新郎新婦の父母・両親に近い親戚)として出席する場合はさけましょう。

[コーディネートアイディア]
結婚式にパンツスタイルで出席するなら結婚式のパンツドレスで簡単にオシャレになれる法則集は必見です。
5−2.バイカラードレスで出席する場合のマナー
結婚式にオシャレなバイカラーのドレスを着ていこうと思っているけど、念のためインターネットでマナーを確認してみたら、いろいろな意見があって、もしかしたらマナー違反かもしれないと不安になっているあなた。
このページのはじめに紹介した「結婚式の服装マナー早見表」の略礼装「昼・夜」共通マナーに記載がありますが、バイカラードレスは結婚式のドレスコード(服装のきまり)のなかでは、カジュアルな服装のあつかいで、「格式をあまり気にしないカジュアルなスタイルの結婚式」や「平服指定」の場合に着用が可能な服装です。
6.アレンジしだいでOKな結婚式の服装
一部のページでマナー違反と言われている「光の加減で白っぽく見えるドレス」や「全身黒のコーディネート」など、いろいろな意見が分かれているため正しいマナーがわからないと悩みを抱えているあなたのために、アレンジしだいでOKになるコーディネートのコツを紹介をします。
6−1.白色または光の加減で白っぽく見えるドレスのアレンジ法
会場の照明や写真撮影のフラッシュでドレスが白色に見えてしまいそうで不安だけど、お気に入りの白色系のドレスを着ていこうと思っている人は下のコーディネート方法をためしてみましょう。
結婚式に白っぽいドレスを着用する場合のコーディーネート解決法
ドレスが白色系の場合、ボレロやショールを濃い配色にして、コーディネート全体に色でメリハリをつけ、全体の印象が白っぽくならないように注意しましょう。
しかし、あくまでもドレス単体は花嫁の特権である白色に見えてしまうドレスということは忘れてはいけません。ボレロやショールなど、羽織物のを脱ぐことができないので夜の二次会まで通しで出席する場合は、ボレロやショールなどを着用したまま参加するか、違う色のドレスを検討しましょう。
6−2.黒色のドレスを着る場合のマナー
結婚式で男性ゲストは、黒の礼服を着用することが一般的です。
男性ゲストの多くが黒の礼服のなか、女性ゲストも黒のドレスで出席すると会場の雰囲気が黒く暗いイメージになってしまいます。
着回し力のある、黒色のドレスは魅力的ですが、会場に彩りを加え、新郎新婦に華を添えるという意味でも、できるかぎり華やかな色のドレスを着用するように心がけましょう。
黒色のドレスを着用する場合に注意すること
おめでたい新郎新婦の門出に、お祝いの気持ちを表現するためにも黒色のドレスで出席する場合はドレスの素材やデザイン・シルエットがドレッシーなものを選んだり、アクセサリーや羽織物(ボレロやショールなど)で華やかなイメージになるように心がけましょう。

[コーディネートアイディア]
黒のドレスで華やかな雰囲気にコーディネートするならマナーの範囲内でオシャレになれる結婚式の黒色ドレスコーデ集
7.ファーのアイテムはマナー違反?
パーティードレスを売っているお店やネットショップで結婚式用の商品として販売されているのにいろいろなページでマナー違反と言われているファーの商品。
結婚式用のパーティードレスを売っているお店で店員さんにおすすめさられて購入したけど、インターネットでマナーを確認したら、いろいろな意見があってマナーが不安。
そんな、不安を抱えているあなたのために代表的なあいまいマナーを解説いたしますので是非参考にしてみてください。
さまざまな意見がわかれているファーに関するマナーですが大きくは以下の4つの意見です。
7−1.ファーの羽織物は防寒着の分類だからNG?
本来、ファーは衣類の分類としては「防寒着」。
コートなどと同類となるので結婚式会場の室内で着用するものではないという意見。
フル・コート・ドレス、ローブ・デコルテ、イブニング・ドレスを着たとき、肩や背中や胸が大きく、あいているので、はおるものが必要となる。
形は肩だけおおうものであろうと、裾までおおうものであろうと自由。
絹、レース、毛皮、羽根など、さまざまの素材を用いる。
出典: 作法心得 著書「林實」
上記、作法心得の著書「林實」が示すように毛皮(ファー)の羽織物は単なる防寒着ではなく、肩・背中・胸があいているドレスを着用した場合、絹、レース、毛皮、羽根など、さまざまな素材の羽織物を羽織ることが作法心得であるとしています。
つまり、ファーのボレロは単なる防寒着ではなく、フォーマルな場に用いる服装の一部という解釈ができます。
7−2.ファーの抜け毛が料理に入ってしまうのでNG?
ファーのアイテムは毛が抜けて料理に入ってしまう可能性があるのでNGという意見。
ファーのアイテムを身に着ける場合の注意点
ファーの商品は製造工程の関係上、ファーの毛が抜けやすい商品が多数あります。購入・着用前に抜け毛の状態を確認して着用しましょう。
7−3.「殺生」を連想させるファーなどのアイテムはNG?
ファーが殺生を連想させる衣類だからマナー違反というのは、着物の冠婚葬祭マナーの場合と、宗教的な考えの場合と大きくはこの2通りからきています。
着物の冠婚葬祭マナーからくる意見の場合
「小笠原流礼法」という礼儀作法が主流だった室町時代、着物の「冠婚葬祭の礼儀作法」では暗黙の了解で「殺生」「切る」「裂く」「分ける」「割る」など縁起を担いだタブーとされる言動があります。
着物の場合、革製のバッグや草履などが、この「殺生」にあたるとしてNGとされてきました。
もちろん、この時代に日本に洋装の結婚式はないので洋装の礼儀作法ではありません。
キリスト教や仏教など、宗教的な教えからくる意見の場合
宗教の教えをマナーの判断基準にした場合、キリスト教の聖書の教えでは「動物は人間に食べられるために神が用意したもの」という教えで殺生はタブーではありません。
いっぽう、仏教で殺生は「殺生罪」で定められ、タブーとされています。
つまり、宗教の教えを判断基準にした場合、
キリスト教式(教会式)・人前式ではOK
神前式(仏教)ではさけるべき
ということになります。
現代の結婚式はキリスト教式がもっとも多く、その場合は「殺生」を連想させるファーのアイテムはNGというマナーは本来、気にする必要はありません。
■2014年に実施された挙式の形式
- キリスト教式(教会式):60%
- 人前式:20%
- 神前式:17%
ファーのアイテムをコーディネートに取り入れる場合の注意点
格式をあまりきにしないカジュアルな結婚式や平服指定の場合、さほど気にする必要はありませんが格式高い式場や主催者側が昔ながらの風習や習わしを強く重んじる場合は、慎重に検討するように心がけましょう。
まとめ
結婚式のマナーで一番大切なことは、自分がどういう立場で出席して、その立場にふさわしい服装を心がけることです。
初対面のさまざまな年齢の方が出席する結婚式で服装で迷ったときは、カジュアルにするよりも、きちんと感をワンランクアップすることを心がけましょう。
最後に
良ければ、友達や姉妹・家族とシェアして特別な日の準備にお役立てください。
あなたの結婚式お呼ばれパーティーライフが少しでも豊かになるよう心より応援しています。
